ブログ一覧

導信村・開拓日記 NO.4

今回は、池づくり…の準備編です。

前回の開拓日記は水脈発見!でしたが、
この水脈をどのように池づくりに生かすのか、そんなところを紹介します。

興味ない人にはまったく面白くない記事でしょうね (^^;
興味のある人にはとても参考になると思うので面白い記事でしょう。
当たり前か…笑

ちなみに、
写真にちょくちょく写っている若い職人みたいな人物は息子です。
本当であれば今頃は海外でツアーコンダクターの仕事をしているのですがコロナ君のおかげで年内は私のお手伝いです!
親子の想い出づくりをさせてもらっています。これはこれでコロナ君に感謝だ。

さて、
水は湧いていても、これをそのまま溜めるだけでは池にはなりません。
水量も少ないし、地中にも浸み込んでいくし、天気のいい日は水は蒸発しますし。

そこで暗渠(あんきょ)排水という工事をします。

これを簡単に言うと、一カ所に水を集める排水工事です。

水脈の廻りをどんどん広げ

水の道を見つけていきます

20メートルくらいは掘ったかな。
そして溜まってきた水を一度排水し、
暗渠パイプ(小さな穴がたくさん開いたパイプですね)を入れ、あっちこっちから流れる水をパイプに集めるように配置し、水の道をつくっていきます。

実際、この作業はもう業者の管轄です 笑
パイプの設置が終わったら元の地面に戻しますが、
土でパイプの穴が塞がれないようにパイプを砂利で覆ってから土で地面に戻します。

まあ、簡単に言えばこういう事ですが。
この作業、見積もり取ったら数百万円します。

ここまではビジュアル的に何も面白くないでしょうね。
準備が出来たので、次回は実際の池づくりに取り掛かります。
これは見た感じも池っぽくなるので女性にも楽しんでもらえるかな。

竹の植え込みなども同時進行しているので併せてお伝えしていきます。
時系列は前後しますがご了承を。

関連記事一覧

PAGE TOP
ログイン 会員登録について
会員登録について