導信村・開拓日記NO21 あづまや完成

未分類
あづまやの完成ですが、
これで池も完成です。
池をつくる段階であづまやを建てる事はセットで考えていました。
なので、これでやっと池も完成という事になりますね。
まずは基礎工事。
水平を取りながら柱を立てます。
自然の風を感じながら景色を楽しむ為に、あづまやは全部を壁でふさがずに池側はオープンにします。
壁材は杉の木で自然の風合いを出していきます。
屋根は片流れに。
池側の壁上部は空が見られるように天窓にしようと思ってます。
作業を目にした人から「設計図はどこに?」と。
ありませんよ、私の頭の中です!
あづまやと言えども人がくつろぐ場所ですので、
床下の四隅の基礎には水晶を設置し結界を張りました。
これで建物全体のエネルギーを浄化します。
作業中、何となく思いついた「赤い橋」。
アクセントにいいよね。
ただの橋じゃつまらないので、ちょっと仕掛けをして水が流れるようにしました。
千葉県の樋橋(とよはし)「ジャージャー橋」みたいでしょ。
完成です。
この色も正解だったなぁ。
赴きあるね。
ジャージャー橋もいい感じだ。水の音が想像以上にいい。
ここは茶室として最高だなぁ。よし、あとで水道も引いて来よう。